2011年01月30日
デジタルの世界の過去
記録が残るデジタルの世界。
リセットも、
訂正も・・・・・。
簡単だ!!
その方法を知ってるか、
知らないか。
人生はゲームだから。
リセットも、
訂正も・・・・・。
簡単だ!!
その方法を知ってるか、
知らないか。
人生はゲームだから。
Posted by 櫻本龍人 at
21:37
│Comments(0)
2011年01月30日
2011年01月30日
点と点の間に・・・(世界へ向って)
点・中川一政美術館
http://www.town-manazuru.jp/museum/


点・RORO2500
http://ameblo.jp/roro2500/day-20110127.html
点・スポーツコネクション
http://www.sportsconnection.co.jp/
点・小山統太郎
http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-gyao2&p=%E5%B0%8F%E5%B1%B1t%E7%B5%B1%E5%A4%AA%E9%83%8E&ei=UTF-8
■ カミヤ カナコをけじゃーにする計画
2011年01月30日
2011年01月30日
タイガーマスク経済波及効果(10)
オッサンの友人が
「タイガーマスク運動を推進」
本格的に立ち

行動を起しました。
まだマスコミでは
取り上げて欲しくない。
公表は
「ちょっと待って!」
と言われました。
陰徳ですね。
「積善余慶」という素晴らしい言葉もありますが、
オッサンはマダマダ駄目ですね。
1月23日掲載の「タイガーマスク経済波及効果(3)」
が滋賀咲くベスト記事
にランキングされています。
http://doragon1124.shiga-saku.net/d2011-01-23.html
オッサンは2月1日から「彦根こども基金」
をスタートさせ
「いじめと差別のない社会を創る」
全国展開させます。
■ カミヤ カナコをメジャーにする計画 3月8日
Posted by 櫻本龍人 at
01:42
│Comments(2)
2011年01月30日
彦根のお洒落スポット
昨日のブログ「日々の雑感」
「こども店長」の写真アップしました。
http://doragon1124.shiga-saku.net/e567019.html
「セレクトショップ Caro Angelo 彦根」
http://caro-angelo.seesaa.net/category/8196107-1.html
一度お出かけ下さい。
■ カミヤ カナコをメジャーにする計画 3月8日
Posted by 櫻本龍人 at
00:49
│Comments(0)
2011年01月30日
感謝の声
1月23日
タイガーマスク経済波及効果(3)
http://doragon1124.shiga-saku.net/d2011-01-23.html
滋賀咲くベスト記事
に選ばれ、数々の感謝の声を戴いてます。
ありがとうございます
■ カミヤ カナコ をメジャーにする計画 3月8日

Posted by 櫻本龍人 at
00:13
│Comments(0)
2011年01月30日
人生のトンネル・・・抜け方(4)
ブログのメリット

オッサンは昨年の5月から2年位、
放ったらかしにしていたブログを、
ある機会があって、再度書く決意をした。
当然毎日書く事は大変だが、
無理してでも、
何としても、
絶対
とやり続けると、
奇跡が必ず起こります。

人生はゲームです、
ゲームのプログラマーは
神さま
ゲームのジャッジも
神さま
オッサンは昨年8月に、気付きました、
ただブログを書き続けても・・・・・無意味かな
そこで「ドラゴン」というハンドルネームから
櫻本龍人に変えました。
http://gameandsuccess.com/
今後の仕事に役立つように、
そして
ホームページの作成に入りましたが、
現在は表紙だけです。
「櫻本 龍人」で検索して、
オッサンのオフィシャルHP
50歳からリセット人生
(3カ月前までは・・・・)
からでもアクセス出来ます。
すると思わない
オファーが入ったり、
意外な情報が入って来ます。
検索をかけると
8000~200000件ヒットします。
参考に
ブログをすることのメリット
より転載しました。
必要なところだけでも読んで下さい。
■自分の意見や考えを多くの人に発信できる
ブログが登場するまでは、マスコミ人でもない一素人が多数の人に向け情報を発信することなどほとんど不可能でした。
しかし、ブログの登場と普及により、ネット接続環境とワープロを打てる程度の知識があれば、だれもが不特定多数の人に情報発信・意見発信ができるようになりました。これは非常に革命的なことです。
少し前でもWebサイトを持てば情報発信は可能ではありましたが、普通の人にはページ制作も管理も大変です。ブログはそういったハードルを大きく下げ、情報発信手段のコモディティ化を実現しました。
■コメントやトラックバックで読者とコミュニケーションが取れる
ブログにはコメントやトラックバックといった読者とコミュニケーションをとる手段があり、これらの機能を利用することにより、意見交換や親交を深めることができるようになります。
こういったコミュニケーションの中で自分と同じ考えや嗜好を持つ人とめぐり合うこともできます。
■ストレスを解消できる
人間には表現欲っていうのがあって、だれかに自分の言いたいことを言い、表現したいことを表現することは大きな快感です。
日常生活ではこういう機会はなかなかないものですが、ブログであればその機会は無限に存在します。
書きたいことを思うまま書き散らせば気分もすっきり。
(もっとも、誹謗中傷や無責任な発言をすると強烈なしっぺ返しを食らうこともあります。それについては次回に述べます。)
■文章力や思考力が向上する
単なる書き散らしの日記ではなかなか文章力も思考力も伸びないとは思いますが、自分の意見をきちんと述べるブログであれば相当の効果が見込めます。
ブログにおいて自分の意見を述べるということは、その過程において多量の情報収集と思考、整理・検証作業というのを伴います。こういったことを繰り返すことにより、自分の思考能力が格段に上昇し、同時に考えを正しく伝えようとするために文章力も向上していくはずです。
■「何か」に詳しくなる
だれしも、情報発信をするからには、すでにネットに存在するもの以上の内容のものを発信しようと思うはずです。そのための情報収集の繰り返しにより、着実に「何か」に詳しくなっていきます。
個人的体験としてもこれは非常に実感していて、もともと私はブログのことに特段詳しかったわけでもないですが、ブログサービスを比較するブログなんてのをやっているうちに、ブログのことにもネットのことにもずいぶん詳しくなりました。
仕事の面でも自分の人脈形成の上でもこれは非常に役立っています。
■批判を受けることができる
「それってデメリットでは?」と思われる方もいるかもしれません。確かに批判をされるというのは苦しいことです。
しかし、だれかから自分の文章や考えを批判されるというは自分を客観視する上において非常に効果的です。第三者から批判されることにより、自分の知識不足、表現力不足、理論の甘さなどを認識でき、さらなる能力向上に活かすことができます。
■新たな可能性が開ける
ブログってのはパーソナルブランディングツールでもあり、継続的に情報発信を行っていくことで己のパーソナリティをその内容に色濃く映し出してくれます。
それにより、ブログを見た人との間に、何かの出会いが生まれ、化学反応がおき、新たな可能性が開けるかもしれません。
最近では、採用応募時に応募者のブログを見るなんて企業も出てきていますが、今後はネットベンチャーを中心にこういった傾向がさらに強まっていくことも考えられます。
■ カミヤ カナコをメジャーにする 3月8日

オッサンは昨年の5月から2年位、
放ったらかしにしていたブログを、
ある機会があって、再度書く決意をした。
当然毎日書く事は大変だが、
無理してでも、
何としても、
絶対
とやり続けると、
奇跡が必ず起こります。


人生はゲームです、
ゲームのプログラマーは
神さま

ゲームのジャッジも
神さま

オッサンは昨年8月に、気付きました、
ただブログを書き続けても・・・・・無意味かな

そこで「ドラゴン」というハンドルネームから
櫻本龍人に変えました。
http://gameandsuccess.com/
今後の仕事に役立つように、
そして
ホームページの作成に入りましたが、
現在は表紙だけです。
「櫻本 龍人」で検索して、
オッサンのオフィシャルHP
50歳からリセット人生
(3カ月前までは・・・・)
からでもアクセス出来ます。
すると思わない
オファーが入ったり、
意外な情報が入って来ます。
検索をかけると
8000~200000件ヒットします。
参考に
ブログをすることのメリット
より転載しました。
必要なところだけでも読んで下さい。
■自分の意見や考えを多くの人に発信できる
ブログが登場するまでは、マスコミ人でもない一素人が多数の人に向け情報を発信することなどほとんど不可能でした。
しかし、ブログの登場と普及により、ネット接続環境とワープロを打てる程度の知識があれば、だれもが不特定多数の人に情報発信・意見発信ができるようになりました。これは非常に革命的なことです。
少し前でもWebサイトを持てば情報発信は可能ではありましたが、普通の人にはページ制作も管理も大変です。ブログはそういったハードルを大きく下げ、情報発信手段のコモディティ化を実現しました。
■コメントやトラックバックで読者とコミュニケーションが取れる
ブログにはコメントやトラックバックといった読者とコミュニケーションをとる手段があり、これらの機能を利用することにより、意見交換や親交を深めることができるようになります。
こういったコミュニケーションの中で自分と同じ考えや嗜好を持つ人とめぐり合うこともできます。
■ストレスを解消できる
人間には表現欲っていうのがあって、だれかに自分の言いたいことを言い、表現したいことを表現することは大きな快感です。
日常生活ではこういう機会はなかなかないものですが、ブログであればその機会は無限に存在します。
書きたいことを思うまま書き散らせば気分もすっきり。
(もっとも、誹謗中傷や無責任な発言をすると強烈なしっぺ返しを食らうこともあります。それについては次回に述べます。)
■文章力や思考力が向上する
単なる書き散らしの日記ではなかなか文章力も思考力も伸びないとは思いますが、自分の意見をきちんと述べるブログであれば相当の効果が見込めます。
ブログにおいて自分の意見を述べるということは、その過程において多量の情報収集と思考、整理・検証作業というのを伴います。こういったことを繰り返すことにより、自分の思考能力が格段に上昇し、同時に考えを正しく伝えようとするために文章力も向上していくはずです。
■「何か」に詳しくなる
だれしも、情報発信をするからには、すでにネットに存在するもの以上の内容のものを発信しようと思うはずです。そのための情報収集の繰り返しにより、着実に「何か」に詳しくなっていきます。
個人的体験としてもこれは非常に実感していて、もともと私はブログのことに特段詳しかったわけでもないですが、ブログサービスを比較するブログなんてのをやっているうちに、ブログのことにもネットのことにもずいぶん詳しくなりました。
仕事の面でも自分の人脈形成の上でもこれは非常に役立っています。
■批判を受けることができる
「それってデメリットでは?」と思われる方もいるかもしれません。確かに批判をされるというのは苦しいことです。
しかし、だれかから自分の文章や考えを批判されるというは自分を客観視する上において非常に効果的です。第三者から批判されることにより、自分の知識不足、表現力不足、理論の甘さなどを認識でき、さらなる能力向上に活かすことができます。
■新たな可能性が開ける
ブログってのはパーソナルブランディングツールでもあり、継続的に情報発信を行っていくことで己のパーソナリティをその内容に色濃く映し出してくれます。
それにより、ブログを見た人との間に、何かの出会いが生まれ、化学反応がおき、新たな可能性が開けるかもしれません。
最近では、採用応募時に応募者のブログを見るなんて企業も出てきていますが、今後はネットベンチャーを中心にこういった傾向がさらに強まっていくことも考えられます。
■ カミヤ カナコをメジャーにする 3月8日
Posted by 櫻本龍人 at
00:00
│Comments(0)