2011年03月30日

ルービックキューブ

                                                    
 色の異なる六面体のキューブが

27個(3×3×3)集まったものを使って、

各面の色を全部そろえるというパズルです。

 1978年にハンガリーのエルノー・ルービック氏が発明し

、またたくまに全世界でブームになりました。


日本でも80年に売り出され、

80年代はこの六面体のとりこになった人も多いはず。

一時は下火になったルービックキューブが近年、

その人気が復活している。


ルービックキューブ










 当時10代~30代だった人は今、40代~60代。

昔、やっては見たけど、うまくいかなかった人が再チャレンジする例も多い。

最新版のルービックキューブには、

当時はなかった「誰でも読めば必ず解ける6面完成攻略書」

なるものがついているからです。



 それとともに、ルービックキューブが誕生したときには

まだ生まれてなかった世代にとっても、

この六面体は新鮮なものである。


 平面の図形では、各パーツを頭の中で異動させることは

そう難しいことではありません。将棋やオセロに親しんだ人なら、

平面上で何手も先の状態を想像することはたやすいでしょう。



 ところが、立体となるとまったく勝手が違います。

絵を描くのと彫刻を彫るのとの違い以上の差がある。

日常生活や学校の勉強や仕事などで、

ルービックキューブのような頭の使い方をする必要はまったくありません。


脳が立体図形の位置の変化に適応できないのです。

攻略書なしでこれを完成させられる人は、

天才ではないかと思えるほどです。

 平面図形に強い右脳派を自称する人でも、

このパズルの立体的なトポロジーには、

これまで使ったことのない脳を大いに刺激されることでしょう。



 ルービックキューブは、

6面完成攻略書がついてオープンになったことによって、

かつての楽しみ方とは違う魅力が生まれました。

それは、「完成させてしまえば飽きてしまう」というパズルの宿命を克服し、

完成時間の短縮という新たな目標が与えてくれたからです。



 まさにキューブは、だれもが楽しめる頭脳スポーツとして

生まれ変わったのです。

 80年代にも6面完成時間を競う大会はありました。

当時、世界大会の優勝者のタイムが60秒を切ったというニュースは、

多くのキューブ・ファンの度肝を抜きました。

 ところが現代の記録は、人間の能力の限界について

考え方の修正を迫るほどの迫力です。

☆・☆



 シンプルで簡単な脳力トレーニングルービックキューブ


オッサンはルービックキューブを

脳力開発のツールとして

「ゲーム&サクセス」プログラムを

提唱している。

ゲームで楽しみながら、いろんな能力を

スキルアップさせる、

新しい時代にあった能力開発法として、

各方面から注目されている。







      最近疲れてませんか?

■ こんなブログを書いています。

シンプルに能力開発
「ルービックキューブで脳力開発」
http://iloveyokohama.shiga-saku.net/




 



同じカテゴリー(ゲーム&サクセス・プログラム)の記事画像
未来の姿を考える
記憶力のトレーニング 
幸運への道・シンプルに生きる
福を呼ぶ(4)
幸福は・・・考え方次第
記憶力のトレーニング 
同じカテゴリー(ゲーム&サクセス・プログラム)の記事
 未来の姿を考える (2011-04-21 15:16)
 記憶力のトレーニング  (2011-04-06 16:00)
 幸運への道・シンプルに生きる (2011-03-27 14:00)
 福を呼ぶ(4) (2011-03-27 10:48)
 幸福は・・・考え方次第 (2011-03-24 18:00)
 記憶力のトレーニング  (2011-03-22 17:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。